Top
業界短信
雑誌
書籍
Web
コラム
Others

« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月 アーカイブ

2006年07月30日


「nikkeibp.jp」リニューアル発表会

27日に「nikkeibp.jp」リニューアル発表会が実施されました。
「nikkeibp.jp」は「BizTech」の系譜を引き継ぐ日経BP社の総合ポータルサイトですが、

ムック展開に終わった雑誌「日経bizTech」創刊の影響で「nikkeibp.jp」になったり、
日経BP社の企業ポータルとしての位置付けを背負って「co.jp」ドメインに移行したりと、
傘下の専門サイトに較べ、その時々のBP社施策に振り回されてきたWebサイトでもあります。
■ BizTech ⇒ nikkeibp.jp(.jpドメイン) ⇒ nikkeibp.jp(co.jpドメイン)

nikkeibp.jp(.jpドメイン)時代には多くのサブサイトを設けて独自コンテンツの充実が図られましたが、
nikkeibp.jp(co.jpドメイン)になってからはBP社の企業ポータルというより大きな傘の役割を担う為に
コンテンツの整理/統合が続く中で企画/運用のパワーが分散され、
有用なコンテンツまでもが埋もれたりして支障を来たしていたのは確かでしたから、移行が一段落したこの時期のリニューアル実施は必然であったと思います。
※独自コンテンツの充実に腕を揮った前編集長の田邊氏は退社・独立されてご活躍中。

リニューアルは10/3より。
サイト名称も「nikkeibp.jp(co.jpドメイン)」から「nikkei BPnet」に変わります。
※ドメインは「nikkeibp.co.jp」で変更はありません。「BPnet」と呼んで欲しいとの事。
「BPnet」の「BP」は「ビジネスプロフェッショナル」の意味でもあり、
傘下の登録制各種専門サイトとの連携を今まで以上に強め、
より有効なコンテンツ活用に欠かせない編成能力にも注力した、

「ビジネスプロフェッショナル」の為のオープンな(非登録制)総合ポータルとなります。
(連携強化で専門サイトだけを軽くチェックしていたような人が、まずBPnetに来てくれる効果も出る筈)
今回のリニューアルを指揮する「桜井敏昭」編集長はネット絡みの実績も多いです。
RSS配信は既に当然となりましたが、Web2.0的な試みもどんどんやるとの事(SNSやコミュニティも?)。
社外コンテンツ(外部ブログも含む)との提携/交流によっても情報提供力はさらに強化される模様です。

メインコンテンツは4カテゴリ「ニュース」「ビジネススタイル」「トレンド」「ライフスタイル」。
今回、新たにアクセスビリティに配慮して「総合トップ」を設置(従来のトップはニューストップだった)。
時節に応じた「特集」も専門サイトと密に連携する形でスタートする。

メインの4カテゴリに加えて、
コンテンツの整理/統合の中で宙に浮いていた「ネットビジネスTODAY」を
傘下独立サイト「ネットマーケティング」としてリニューアル。
また、「セカンドステージ」も同様に傘下独立サイトとなる。
また、イベント専門サイト「Nikkeibp Events」との連携も記事連動に強化される予定。

6月末現在、BP社のWebサイト全体での月間PVは「7400万PV」、

ユニークブラウザ数は「640万UB」
これを年度末('07/3)までに「1億PV/月間」「1000万UB/月間」を目指す。
(これはある程度の現実味がある数字......「ASCII.jp」も目標は同じか.....プププ)
「BPnet」単独では6/末時点で「1875万PV/月間」「181万UB/月間」の実績を
年度末には「3000万PV/月間」「300万UB/月間」とする事を目標とする。
各サイトの数値はこちらでチェックできますよ。(Nikkei BP AD Web)
※この公表姿勢は何度でも褒めないといけない。素晴らしい。他社も追随せよ。

2006年07月29日


「月刊アスキー」新装刊発表会

26日に実施された「月刊アスキー」新装刊の発表会についてお知らせします。
正式には【『月刊 ascii』新装刊 『ASCII.jp』新サービス開始 発表会】でした。
そうです。新しい「月刊アスキー」は「月刊 ascii(小文字)」なのです。

それはさておき、肝心の発表内容を。
遠藤諭取締役 兼 編集人、小林編集長の話をまとめると、
「今後は、情報システム部主導のセキュリティ対策のような守りの姿勢のIT導入から
事業部門がビジネス上の必要に駆られて自発的に欲する現場主導のIT導入が主流になるが、
 ITの恩恵を充分に受けていないITリテラシーの低いままのビジネスの現場は多い」という認識がまずあり、そこに向けて新装刊されるのが「月刊 ascii」となる。

「ITの視点から読むビジネストレンド誌」という事である。

「アスキービジネス ITスキルアップ」がターゲットとしているビジネス現場で苦しむ担当者ではなく、
その上の決裁者/経営者層に向けて、ビジネスの実績とノウハウは蓄積しているけれど、
「IT」に関しては「ワカランからお前ちょっと調べとけ!」で通してきた彼らのは頭の中にある
「ビジネス」と「IT」の間の深い溝を「ビジネス」と「IT」の記事を織り交ぜて埋める。
補完するWebメディアとして「ASCII24」をリニューアルした「ASCII.jp」というポータルも用意。
(こちらは「月間1億PV」が目標らしい...ふーん)

ちょっと、まとめると、

「月刊 ascii」の読者ターゲットは自発的に攻めの道具としてのITを欲する(べきである)
ビジネス現場の経営者や決裁者層であり、その内容は「ビジネス」×「IT」となる。といってもイメージするのは難しい.....。
「創刊準備号」を見る限りでは「多少の高級感を持たせたビジネス向け週刊アスキー」。
読者ターゲット的には数々の雑誌が失敗してきた中堅・中小企業に向けITビジネス誌と
大いに被る部分があり、これから手を付けるらしいポータルサイト「ASCII.jp」と共に
困難な道行が予想される。

「月刊 ascii」10/24新装刊。「ASCII.jp」10/24サイトオープン。
月刊 24日発売。A4変型、中綴じ。590円。発行予定部数 10万部。4C1P広告料金 100万円。

(直販誌でもコントロールド・サーキュレーション誌でも無いのに100万円って......)

アスキー内部での意思統一にチグハグさを感じる部分が多々あり、
「月刊アスキー」存続に対しての温度差がそのまま表れているように思う。
形だけを取り繕ったと言えば、言い過ぎかもしれないが、どこまで本気なのか良く判らない。
ITに対する理解度がある程度高い層に向けた「IT×ビジネストレンド誌」としてなら目はあるのかも。
その場合、実際の読者は想定読者とはだいぶ違う層と人数(ひいては部数)になるのだと思いますが。
いずれにしても「10/24」が来れば判る事ですね。

総合PC誌「月刊アスキー(ASCII大文字)」は7/18売が最終号だった。と、それでいいや。

2006年07月24日


IDGジャパン 「Java World」10月より隔月化へ

IDGジャパンは、月刊誌として刊行してきた「Java World」を10月売より隔月化すると発表した。
以降は偶数月発行の隔月誌となり、現在、奇数月に発行されている「ITアーキテクト」と対を成し、
エンタープライズ分野の企業システム設計?構築をフォローする形態となる。
'96年6月の創刊からの長い月日の中でJavaも熟成が進みましたしね。

2006年07月23日


技術評論社 「エンジニアマインド」9月新創刊。既存誌も改編へ

技術評論社は、PMなど対象にした上流煩悶誌として展開してきた「 SoftwarePeople 」を
リニューアルする形でPM層やPM層に率いられる開発現場に必要とされる各種情報を提供する
「エンジニアマインド」として9月に創刊が決定した(当初は季刊発行(次号は12月売))。
キヤッチフレーズは「エンジニア魂に火を灯けろ!」。編集長は谷戸編集長。

最新技術情報のキャッチアップとともに各種の工程マネジメントに必須な情報を扱う。
今まで「SoftwarePeople」が扱ってきた人間管理技術に近い部分は「新書」展開に移行する。

また、内部調整のために4月売の総集編以降の刊行が遅れていた「JAVA PRESS」は、
誌名を「Java Expert」に変更の上、来年3月より年2回刊(3月と9月)で刊行再開となる。
これは○○PRESS編集チームからSD/○○Expert編集チームへの担当変更に拠る物で、
同じ「エンタープライズJava」であっても切り口は変わると思われます。

それから、「WEB+DB PRESS」は現在の偶数月隔月刊から来年度は月刊化を予定する。

技評の雑誌一覧
沢山あって整理しないと刊行ペースが把握できなくなって来ましたね...。
月刊は「SoftwareDesign」。隔月刊は「WEB+DB PRESS」と「Web Site Expert(9月売?)」でしょ。
季刊?年2回刊?年刊(?)は、本当に沢山あるよなぁ?「技評メソッド」の賜物か。

2006年07月19日


「月刊アスキー」 PC誌からの『卒業』を宣言。通巻350号の歴史と決別!

昨日発売となった「月刊アスキー 8月号(7/18売)」は通巻350号。
'77年の創刊から「29年余」を経た古参PC誌が大きな区切りを迎えた。

「パソコン30周年記念特別号」と銘打たれた8月号は、

過去記事テンコ盛りの付録DVD付きとはいえ、特別定価1,280円とチト高い。
ちゃんと自腹で買わせていただきましたよ。
(「月刊アスキー」派じゃなかったから初めて買ったかも。最終号コレクターなのさ......)

往年の名機/愛機や懐かしい話題がたくさん載っているので、
ついつい、ノルスタジアに浸る「ノスタル爺(じじぃ)」になってしまいますが、
「これからの30年キーパーソン・インタビュー」なども載ってます。

そして、巻末では「PC誌」からの『卒業』が高らかに宣言されました。
小林編集長はコラムに『セカンドステージへ進みます』、

『ITがあたりまえの時代の、あたりまえでないビジネス誌を目指しています』と書いています。
先般の発表会でも『ITがもたらすビジネスイノベーションを後押しする』
『IT視点のビジネス誌』という表現を用いており、
なんだか良く判らないけれど「ビジネス誌」になるのです。

「セカンドステージ」という言葉遣いといい(きっと、わざとだな)、
ネットインフラやテクノロジー、文化を意識した形のビジネス路線は、

ほのかにいつぞやのインプレス臭がするような気がします。
新生後の誌名表記がどうなるのかは現時点で不明ですが、
もし、「月刊アスキー 2nd STAGE」「月刊アスキー 2.0」だったら
来週26日の発表会までに直して下さいね(苦笑)

『「月刊アスキー」リボーンまで、あと99日』という事なので、
生まれ変わった「月刊アスキー」は10/25発売という事になります。

まともに勝負するつもりがあっての新装刊なのかどうか私には疑わしいのだが。

2006年07月18日


日経BP社 「日経PC21」 6/24売でも実売部数 20万部を超える見込み

日経BP社は「日経PC21 」が3/24売の創刊10周年記念号に続き、6/24売(8月号)でも、
販売部数が200,000部を超える見込みであると発表した。

「オフィス2007」評価版CD-ROMと「フリーソフト活用」別冊が付録で
第一特集は「USBメモリー」と飛び抜けてに魅力的な内容という事でも無いだろう。
となると販売努力と培った各種地力という事か。

ごく普通のPCユーザが単純に役立つからと買う場合が大半だと思うが、
「お仕事の情報には出来るだけお金は払いたくね志向」の先般愚考も考慮すると、
単に「仕事に役立つ」というよりは、既に非常に高いスキルを持っている読者が
ちょっとした工夫や発見に期待して「これが好き!面白い」の気持ちで買う
「趣味/ホビー誌」の特性を併せ持つ書店売り「お仕事志向のIT専門誌」に思える。

なんかヒントがありそうな。

■蛇足■
月刊アスキー」は本日発売の8月号でリニューアルの為に一旦刊行停止する。

2006年07月14日


【愚考コラム】苦境に立つIT専門誌

愚考である事を認識してお読み下さいませ(苦笑)

個人向け専門誌の購入動機は「これが好き!」の度合いによると思っている。
数多くの超細分化された知られざる専門雑誌がそうであるように
好きで堪らない愛して止まない物に人はお金を使う事を厭わないので
専門雑誌の王道は「趣味/ホビー系である」という主張は昔からしているのだが、
PCやインターネットが急速に普及したIT分野の専門誌の分野においては、
PCが個人のホビー目的の物からオフィスに必須なインフラとなるにつれて、
「仕事に役立つPC活用」や「業務上のITスキルアップ」などのオフィス活用系、

「企業システム向け情報誌」や「分野別に細分化された技術活用誌」などの
「お仕事志向のIT専門誌」も情報量が限られているうちは支持されてきた。

しかし、Webメディアで「それなり」の品質の情報が即座に「無償」で手に入り、
それをWebに散らばる数多の情報で情報の質も補完する事が可能であり、
(散在する情報を自分の力で吟味し再編集する作業は必要になるが)

さらには、Webから自分の意に沿った情報を検索/抽出し欲求を満たす行為が日常となった為、
雑誌という他人の主観においてまとめられた情報パッケージ(編集物)との間に
「言及の浅さ」や「物足りなさ」といった「ズレ」が表面化してしまい、

編集者ひいては出版社に対する「満足度」「信頼感」が相対的に低下している事もある。
(同じ事はWebメディアにも言えるが不要情報を弾いてしまえば時間もお金も減らない)
(当事者には失礼な話ではあるが、無償ゆえに許されている部分は有るだろう)

なおかつ、ベタなフリーマガジンやコントロールド・サーキュレーションによる
「無償配布誌」も増加傾向にあり「情報を無料」で入手し消費する傾向はさらに顕著になった。

そういう状況下で読者個人がお小遣いで「これが好き!」という事でもない
「お仕事志向のIT専門誌」を購読したいだろうか?

法人購読比率の高い直販雑誌は記事構成も基本的に企業/法人向けであり、
個人の財布が傷まない会社経費での講読という事でここでは別枠とするけれど、
(休刊/統合を進めた結果、誌数的にも適当な棲み分けが出来つつあるし(例外アリ))
(特に数千部の業界紙/業界誌的な側面を強く持つ媒体は当面は大丈夫でしょう)
個人が「お仕事志向のIT専門誌」を買う時代は終わりつつあるように思える。

個人がどうしてもお仕事関連の資料を紙ベースで手元に持ちたいのであれば、
読みたい情報がしっかり一冊にまとめられている「書籍」を買うだろう。
ビジネス規模は縮小するが「書籍」ほど敷居が高くなく編集や広告面でも自由の利く

刊行ペースを落とした「特集主義ムック」で延命を図るのが常套手段となりそうだ。

一方、数少ない個人読者に頼るコンシューマ向けの趣味/ホビー系IT専門誌も
Webの爆発的な情報量と技術発展の鈍化に「好き!」の気持ちがさほど強くない中間層が
侵食されない筈は無く、止まらない部数低下と広告減少によって
四半世紀の間に組織が肥大したIT系専門出版社が耐え切れない事態になりつつあり、
中長期的には、やはり刊行ペースを落とした「特集主義ムック」に移行すると思う。(一つの編集部で二つの隔月誌か三つの季刊誌を作るとか。「技評メソッド」そのものだな)
(あるいは、もっと小規模なミニコミ・同人誌として生き延びるか......)

より広域の読者層と広範な広告クライアントを取り込むべく
少数のマニア向け路線からの脱却を図ろうと思っている所もあるが、
忠誠度の高い僅かに生き残ったマニア層の切り捨てによるサバイバルは、
専門出版社たるアイデンティティ喪失を招く結果が予想される。
(このままじゃメシは喰えないのは判るのですが......書店売りだと相当キツイと思う)

畢竟、法人購読メイン以外のIT専門誌は何処も彼処も相変わらず結構な危機にあります。
この秋に休刊する雑誌もあるでしょう。
一番の問題は広告ビジネスがまともに成り立たなくなってきた事ですね。

絞り込まれた特定のターゲット層に対して、視覚による刷り込みが行える雑誌広告は、
即効性があるものでは無いにしても一定のブランド定着効果がある事は明らかですが、
すべてに優先して予算を割くべき存在で無くなった事は認めざるを得ません。
広告効果測定の課題に現在も有効な手を打てていない事は怠惰と言われても仕方無し。
広告企画の運用もマンネリ化し、広告掲載特典として出せる読者リストも疲弊した。
最早、数人規模の新興専門出版社(専門Webメディア会社)から出直す時期なのか。
※そして、いずれはIT専門誌に限らず無償情報量の増大による影響は専門誌全般に及ぶ......

雑誌からWebメディアへの重心移動も加速する一方ですが、

規模の小さい専門Webメディアでは自ずとビジネス規模も小規模な物に留まる為、
(専門誌と連動する雑誌Webサイトが大きくならない要因も雑誌の枠組みに縛られる事に有る)
(そして、有償専門誌のWebサイトは読者に限定しない無償情報提供を始めると自壊しかねない)
記事クオリティの維持/向上のため自転車操業で人的/資金的リソース投入を延々と続けながら
Webサイト規模を拡大/増殖して行かなければビジネスも拡大できない宿命を抱えるWebメディア事業に
現時点でそれなりのコストと人を抱える専門出版社が、今から後発で突撃する事は
一般誌で勝負するよりもさらに困難な事にも思えます。

と、ここまでウダウダと述べてしまいましたけれど、

(アスキーとかバンクを批判しているつもりは無い.........結局、何処も商売だしね)
ネット全盛の世の中でも紙媒体にしかできない物はある筈なので、
「専門雑誌」自体の可能性が無くなった訳ではありません。それは確かな事です。
インターネットが未来永劫使える保証は何処にも無いとの同じでね。

★お断り★
まず、全部読んだ人は相当エライ!
長文でかなり読み難い、このグダグダでダラダラな文章は、
長年、IT専門誌の広告業務を生業としてきた自分の複雑な心境そのまま。

雑誌好きとしては助けたくとも、広告屋としては勧められない物もある。
広告屋としてはクライアントが喜ぶ事が、やはり一番ウレシイのでして。
(既に弊社でも雑誌広告よりネット広告の売上高の方が多いです)
諸行無常......浅墓な愚考が思い切り外れると良いのですけど。

各方面からのご意見・ご感想/異論・反論を大いに歓迎いたします。

2006年07月08日


ITproがMSKK元社長「古川 亨」氏に苦言を呈されている件について

「古川 享 ブログ」を参照の事。
※ITpro当該記事「ビル・ゲイツ氏引退の舞台裏 」
※修正される前のタイトルは「ビル・ゲイツはネット時代のアーキテクトにはなれなかった」

ひとつの「言葉」も受け取り方は千差万別ですからね。取材はリスクでもある。
内々に収めずにブログに書いちゃうあたりが何ともですが......。
まぁ、修正履歴を残しているのは良いことです。

2006年07月07日


ITmedia 「サーバセレクト」のWebサイトを開設。雑誌はムック刊行へ

ITmediaは、メディアセレクトから引き継いで刊行していた月刊誌「サーバセレクト」の
WebサイトをITmediaエンタープライズ傘下に「サーバセレクト オンライン」として昨日開設した。

今後、月刊誌の「サーバセレクト」は、
「サーバセレクト ベストソリューション・ムックシリーズ」と銘打ち、

特集主義のムック形態で年4回程度刊行される予定(7/18売が月刊誌の最終号との事)。

まぁ、要するに「雑誌休刊⇒オンライン化」であり「無償化」です。
メディアセレクトが刊行していた月刊誌も「アイティセレクト」を残すのみか...。

時代の趨勢といえばそれまでだし、ITmediaにあっては自然な流れとも思えますが、
「お金を支払っている」「お金をいただいている」という関係が崩れて行く中で
「読み手」の記事クオリティや記事広告/タイアップ記事の取り入れ方に対する厳しい眼や
「作り手」が自らの甘えを律し戒める気持ちまでが希薄化しなければ良いと思うばかりです。
無償Webサイトの規模拡大やサイト数の増加は勿論ですが、

有償の定期刊行雑誌に代わり「フリーペーパー」や「名簿管理による無償配布誌(*)」ばかりが
読まれる時、「情報はさしたる拘り無く製造され、消費される物」になるんでしょうなぁ。(*:コントロールド・サーキュレーション誌)

というか、もう、なっているのかな?

2006年07月04日


BP社の情報開示姿勢は良い

BP社は各種Webサイトの月間PV数やユニークユーザ数をWebサイトで公開しているが、4月以降は社名こそ伏せているが「広告掲載レポート」も公開している。

■最新レポートはこちら (ITproの例、他のサイトは左メニューから)

さらにITproで4月から始まった「DataScope」の「アクセス数」と「資料請求件数」も
公開が開始されており、他のWebサイトとの比較や
他社広告との広告効果比較が容易に行える為、この情報公開姿勢は理に適った非常に良い物だと思う。
ITmediaなど他社の展開するWebサイトも是非とも追随していただきたい物だ。

購読

このブログのフィードを取得(ATOM)
このブログのフィードを取得(RSS2.0)

フィードリーダーを利用して投稿されるエントリーを購読することができます。[フィードとは]

アーカイブ

これまでの総アクセス数

当サイトに掲載されている内容は、エフエックス合資会社の見解である事を認識し、ご自分の責任でご利用下さい。

Copyright (C) 1999-2022
エフエックス合資会社
All Rights Reserved.